きむら接骨院

About

Mobile QR Code

QRコード
携帯のバーコードリーダーでQRコードを読み取ることで、携帯版ホームページへアクセスできます。
きむら接骨院の
Instagram公式アカウント


きむら接骨院の
LINE公式アカウント







LINEトークでお問合せが
お手軽に!
予約もこちらから可能です

肩に関する悩み

四十肩・五十肩

こんな症状のお悩みありませんか?

 ・肩が上がらない
 ・肩を上げると痛い
 ・何もしなくても肩がズキズキする
 ・寝ていると肩がズキズキする
 ・ある日突然肩が痛くなった

四十肩・五十肩の症状と痛みについて

 四十肩/五十肩と呼ばれる状態は、40代〜50代に多く、肩が上がらない状態というのが一般的な定義になります。
 原因としては、一般的には、関節内に石灰が沈着して上がらない「石灰陳着型」と言われていますが、きむら接骨院では、四十肩、五十肩は3つのタイプに分けて考えます。


 1
つ目は「頸椎型」、
 2
つ目は「肩甲骨型」、
 3
つ目は「肩関節炎症型」  です。

①頸椎型

 頸椎で首から肩に行く神経が圧迫をされてしまったために、首に負担がかかると肩に痛みが出るという状態です。
 「自分で腕を上げようとする(自動)と上がらないが、人に上げてもらう(他)と上がる」。このような状態は、肩関節に炎症がある状態ではないので、頸椎型の可能性が高いです。そして、頸椎型のもう1つの特徴は「夜間痛」です。夜寝てるとズキズキ痛むというのは、首で神経が挟まれていることにより、肩に痛みを出している可能性が高いので、首の治療をすると治る場合が多いです。

②肩甲骨型

 肩甲骨型は、肩甲骨の動きが悪くなっているために腕が上がらない状態です。
腕の動きというのは、肩甲骨と上腕骨との関節と肩甲骨自体の動きを合わせた動きなので、肩甲骨が動かなければ肩の動きが悪くなるわけです。
 この場合は肩甲骨周りの背中、肩甲骨自体、そして首周りの筋肉をしっかりと柔らかくすることによって、腕が上がるようになります。

③肩関節炎症型

 肩関節炎症型は、関節内に石灰が沈着して肩が上がらない「石灰沈着型」のことで、肩関節自体に炎症が起こっているものです。この場合は、肩関節に炎症を起こしていて、熱感を伴い、関節自体にズキズキとした痛みがあります。夜中に急に肩が痛くなって救急車を呼ばれる方がいますが、その多くは肩関節の急性炎症です。
 この場合は、ハイボルトを使って肩関節付近の炎症を取っていく治療が必要になってきます。


四十肩・五十肩の施術について

 「頸椎型」「肩甲骨型」「肩関節炎症型」、この3つの原因をしっかりと見極めた上で、「炎症を取るのか?」「神経痛をブロックするのか?」「肩甲骨の動きを良くするのか?」という治療の選択をすることで、四十肩・五十肩は改善することができます。
 治療をしなくても
1年ぐらいで治るという話もありますが、それは自然治癒を待つだけであり、肩関節の動きが悪くなる「拘縮」という状態になりやすく、「痛みはなくなったけど、腕が上がらない」という方が多く見られます。きむら接骨院では、レントゲンやMRIでもわからない筋肉や関節の状態を検査をし、適切な治療を行うことで、四十肩・五十肩の早期改善をはかります。


野球肩

こんな症状のお悩みありませんか?

・ボールを投げるとき、痛い
・ボールを投げ終わった後、痛い
・ボールを投げようとすると力が抜ける
・最近、コントロールがうまくいかない

野球肩の症状と原因について

 野球肩というのは、投球を繰り返すことによって起こる肩の痛みのことをいいます。一般的には、肩関節を運動させすぎて炎症が起こっていると考えられます。野球のピッチャーが投球後、肩付近をアイシングするのも、炎症を抑えるためです。
 きむら接骨院では、肩だけに原因があるのではなく、肩以外の筋肉や神経に原因があり、肩に痛みが出ることもあると考えます。

野球肩の施術について

 投球障害でよく原因となるのが、以下の3つの筋肉です。

   「腸腰筋」「腹斜筋」「広背筋」

この3つの筋肉の痛みを改善したりうまく働けるようにすることで、肩の痛みが半分以上なくなる選手も少なくありません。
 まずは「その痛みがどこから来ているのか?」を羽田野式ハイボルトでしっかり調べ、その筋肉や関節、神経に対して、適切な施術を行うことで、長年患っていた野球肩も、時間をかけずに改善することも可能です。なかなか治らない野球肩や、繰り返してしまう野球肩は、きむら接骨院でその原因を探してみてはいかがですか?

肩こり

こんな症状のお悩みありませんか?

・ 常に方が重く固まっている
・ 動かすとゴリゴリ音がする
・ ひどい時は頭痛を伴う
・ 浅い呼吸になり酸欠気味で集中力に欠ける

肩こりの症状と原因について

 肩こりの原因として最も多いのが、姿勢の崩れです。例えば、座っている時に椅子にもたれかかった時を考えてみましょう。骨盤が後ろに倒れ、猫背になります。それによって首の角度が変わり、頭が前に出てきます。人間の頭は5kg以上あるとされ、この重い頭を支えるため、通常より大きな負荷が肩にかかります。この状態が続くことで肩こりが起こります。
 その他の原因としては、同じ姿勢が続くことによる血行不良や、運動不足による血行不良、ストレスなどが考えられます。

肩こりの施術について

 まずは姿勢からきている症状なのか、運動不足などによる血行不良からきている症状なのかを調べます。普段の生活のリズムなどを確認した上で、動きの確認をします。それによって不具合が生じているところを確認し、施術に移ります。

■姿勢が原因の場合

 骨盤の歪みから治して行きます。土台が安定しないまま肩だけ治療しても、その場限りの改善になってしまい、何度も症状を繰り返してしまいます。まずは「腸腰筋」という姿勢を保つインナーマッスルをしっかり使えるようにし、上半身の方へと施術をすすめていきます。
 施術で主に使うのは、
電気治療(ハイボルト)インナーマッスルトレーニング(EMS)です。土台から治していくことで再発しにくい体をつくることができます。

■血行不良やストレスが原因の場合

 特殊電気療法による自律神経への施術(体の過緊張を抑える)を行いながら、硬くなってしまった首肩周りの筋肉を手技でほぐして行きます。
 症状の強いうちはさらにハイボルトの施術を行い、筋肉を正常な状態に戻し、血行をよくして再発を防ぎます。

 肩こりは日本人の国民病でもあり、多くの人が悩んでいます。色々やってみたけどなかなか改善しない、治っても何度も繰り返す、などお困りの方はぜひ、きむら接骨院にご相談ください。


インピンジメント症候群

こんな症状のお悩みはありませんか?

・ 肩を上げていく時ある角度で引っ掛かりがある
・ 悪化するとこわばりや握力低下が起こる
・ 夜間痛がある
・ 腕の上げ下ろしで60度〜120度のところで痛みがある(ペインフルアーク)

インピンジメント症候群の症状と原因について

 スポーツの場合では、野球の投球動作などを繰り返し行うことで、腕の骨と肩の関節の間のところで、靭帯や関節の間の袋状のもの(肩峰下滑液包)が挟まれ、その繰り返しの刺激で炎症を起こします。一定の動作で挟まり、痛みが出ます。安静にすることで炎症が治まり痛みが引いてきますが、無理して繰り返すことで慢性化したり、肩周りの筋肉(回旋腱板)の部分断裂につながることもあります。
 スポーツ以外では、加齢による関節の変形や姿勢からの影響で、肩関節周囲のバランスが崩れ症状が出てきます。

インピンジメント症候群の施術について

 一般的に病院では、痛み止めの薬、湿布が処方された上で安静が伝えられます。症状の強い場合はヒアルロン酸や、ステロイドの注射を打った上での安静が必要になります。
 きむら接骨院では、炎症を抑えるための電気治療や、肩関節周りの緊張をとりバランスを整えるために手技療法を行います。症状のある患部だけでなく、なぜインピンジメントが起こってしまったのかを探すため、姿勢の分析、動作の確認、投球動作であればシャドーピッチングなどでフォームの確認をした上で治療に入ります。
 そもそも人間は、正しい姿勢で正しい動きをしていれば、怪我や関節への負担は少ないとされています。軸がずれたり、何かエラーが起きた時に痛みが出ます。例えば、背中の筋肉が硬くなりすぎて腕が上がりづらくなり、無理にそれを動かし続けたりして負担がかかります。そこでまずは、正しい姿勢を保つために、身体のコアでもある腸腰筋の状態を確認し、姿勢との関連を調べます。その後、上半身施術に入ります。肩に関係のある脇腹、背中、お腹、首を治療し、最終的に肩へと治療を進めます。肩周りだけでなく骨盤周りのインナーマッスルを同時に治療することで、再負傷のリスクを減らし、肩の安定を図り、負担を軽減します。また、治療以外に、セルフケアのストレッチや生活指導を行い、治療時間以外にも、自分の日常生活においてケアできるようにお伝えしていきます。

 

胸郭出口症候群

こんな症状のお悩みありませんか?

・ 腕を腕を腕をあげたりすると首から腕にかけて、もしくは肩甲骨周囲に痺れ・痛み
・ 前腕から親指にかけてのビリビリした痛み
・ 前腕から親指にかけてのビリビリした痛み
・ 感覚麻痺をおこし握力が低下
・ 頭痛・めまいがでてくる

胸郭出口症候群の症状と原因について

 姿勢の崩れにより神経の圧迫が起こって症状が出る場合と、筋トレや重労働で胸の筋肉が硬くなり神経を圧迫して症状がでる場合とがあります。
 姿勢由来の場合、長時間のデスクワークをする方、猫背で巻き肩の方、なで肩の女性に多く見られます。筋肉由来の場合、胸や肩周りを重負荷で鍛えている男性や、重たい荷物を繰返し運ぶ仕事の方に多く見られます。いずれにしても、日常生活に関する動作が影響しているため、日常生活での注意点を探す必要があります。

胸郭出口症候群の施術について

 一般的に病院では、軽症状の場合は鎮痛剤、血液改善剤、ビタミンB1などの処方と、肩を上に持ち上げる筋肉(僧帽筋、肩甲挙筋)の運動指導が行われ様子を見ます。症状の重い場合は、装具の装着や手術を行います。
 きむら接骨院では、なぜ胸郭出口症候群が起こってしまったのかを調べるため、姿勢の分析、動作の確認、整形学的検査、痛みの強い動作の再現などを確認をした上で治療に入ります。
 そもそも人間は、正しい姿勢で正しい動きをしていれば、怪我や関節への負担は少ないとされています。軸がずれたり無理な動きをしたときに痛みが生じます。例えば、骨盤が後ろに倒れることで猫背になり、頭が前に倒れます。そうすることで、姿勢不良になり神経が圧迫され症状が出てきます。そこでまずは姿勢へのアプローチが大切になります。姿勢を保つために重要な腸腰筋の状態を確認し、姿勢へどのくらい影響しているかを調べます。その後、上半身施術に入ります。胸郭出口症候群に関係のある脇腹、背中、お腹、胸、首を治療し、最終的に患部への治療を進めます。
 治療は筋肉の硬さ、炎症を抑えるためのハイボルト療法、3D治療をメインで行います。また、姿勢からの症状が強い場合は、肩周りだけでなく骨盤周りのインナーマッスルを同時に治療し、骨盤・骨格の矯正をすることで、治療のスピードを上げ、症状が再発しないように安定を図り負担を減らします。治療以外にも、セルフケアのストレッチや、寝方・座り方などの生活指導を行い、日常生活でケアできるようお伝えします。
 きむら接骨院では痛みを早期にとるだけでなく、痛みが出た原因を分析して、骨格や筋肉の矯正をし日常生活の負担を減らすことによって再発を防止します。この症状は肩こりとはちょっと違うなかな?胸郭出口症候群かも?と思った方は、きむら接骨院へ ご相談ください。

神経が圧迫されやすい部位
胸郭出口症候群のテスト

肩関節脱臼(反復性肩関節脱臼)

こんな症状のお悩みありませんか?

・ バンザイ動作に対しての不安感
・ 肩関節前面の不安感
・ 肩関節前面の圧痛

肩関節脱臼(反復性肩関節脱臼)の症状と原因について

 肩関節脱臼は、ほぼ外傷によるもので、ラグビーや柔道、アメフトなどのコンタクトスポーツで起こることが多いです。これらのコンタクトスポーツで起こる肩関節脱臼は、大半は前方脱臼になります。強い衝撃が加わることで、関節に大きな力が働き、腕の骨が正しい位置から外れてしまいます。
 脱臼を繰り返すことで、関節の周りの筋肉、靭帯、軟部組織が損傷し、寝返りなど微力な力でも脱臼するようになる場合もあります。これを、反復性肩関節脱臼といいます。10代で脱臼をした人の8090%は再発するのに対し、40歳以降での脱臼は普通再発はないとされています。

肩関節脱臼(反復性肩関節脱臼)の施術について

 一般的には、まず整形外科または接骨院での整復(関節をただしいい位置に戻す)を行い、安静にします。日常生活の中で脱臼を繰り返し、通常生活が困難な場合、またはトップレベルでスポーツを続ける場合は、手術を選択することもあります。
 きむら接骨院では、整復後、整形外科で画像診断をしてもらい、問題なく元の位置にはまっていることを確認した後、傷ついた組織の炎症を抑え修復するために、ハイボルト療法と3D療法などを使い肩周りのケアを行います。
 肩関節は可動範囲が広い分、関節の安定性をほとんど筋肉に依存しています。したがって、この周りの筋肉(ローテータカフ)をしっかりと鍛えることが、反復性脱臼の予防となります。肩関節は、2回目の脱臼してしまうと、ほとんどが反復性に移行します。したがって、1回目の脱臼後の処置が、非常に大事になってきます。きむら接骨院では、肩の安定化を図るために、肩まわり及び体幹部のインナーマッスルの強化を治療としておこないます。これを行うことにより、反復性に移行した後でも、日常生活に支障のない肩関節の安定をはかることができるのです。
 さらに、家でできるセルフケアの指導を行い、日常生活の中でセルフケアをできるようにお伝えしていきます。スポーツ中の突然の怪我でお困りの時は、きむら接骨院へお問合せください。

肩関節亜脱臼

お問い合わせ

             
       アクセス

住所 〒396-0015
   長野県伊那市中央4709-1 田中ビル1階
   (東隣はアルプス中央信用金庫竜東支店様、2階は明光義塾様です)
電話 (0265)98-6880


受付時間

受付時間
9:00-12:00
15:00-20:00
★:日曜日・祝日午後は17:00まで   定休日:水曜日
※ 早朝等、時間外の対応が必要な方はご相談ください。試合前のテーピングなどの対応も可能です。

Mobile QR Code

QRコード
携帯のバーコードリーダーでQRコードを読み取ることで、携帯版ホームページへアクセスできます。
きむら接骨院の
Instagram公式アカウント


きむら接骨院の
LINE公式アカウント







LINEトークでお問合せが
お手軽に!
予約もこちらから可能です

PAGE TOP